この記事ではそんな悩みを解決します!
YouTubeのサムネイルを簡単に作る方法
「Canva」を使うのがおすすめ!
いきなり結論ですが、YouTubeのサムネイルを簡単に作るには「Canva」という画像編集サービス(無料)を使うのがおすすめです。
なのでここでは、「Canva」を使ったYouTubeサムネイルの作り方を紹介していきます。
Canvaで出来ることは以下の通りです。
- YouTubeのサムネイルサイズに合わせられる
- 好きな画像を組み合わせられる
- 文字が入れられる
1.YouTubeのサムネイルサイズに合わせる

まずは作成するサイズを「YouTubeサムネイル」に設定します。
YouTubeサムネイルのアスペクト比は「16:9」です。
Canvaでは「YouTubeサムネイル」のサイズを選ぶだけでオーケー。
ホームメニューから、
「ソーシャルメディア」→「YouTubeサムネイル」
と選択していきましょう。
2.編集画面で画像を作成していく
次は、好きな素材を組み合わせて画像を作っていきます。
といっても簡単で、写真やアイコンをアップロードして貼り付けるだけ。
▼今回はCanvaのテンプレを使います!

3.文字を入れる
文字の入れ方も簡単です。
「テキスト」から「見出しを追加」を選び、テキストを入力していきます。

フォントも自由に変えられるので、好みのものを選びましょう!
Canvaは日本語フォントがめっちゃ多い
Canvaが優秀なところは、日本語フォントの種類がとても多いところ。

丸文字・手書き風・ゴシック体・明朝体など、可愛いものからスタイリッシュなものまで揃っています。
▼先ほどの写真に文字だけを入れたCanvaのテンプレ。

こんなサムネイルが簡単に作れます。
文字に色を付けて目立たせたい!
Canvaではもちろん文字に色を付けることができます。
そのうえ、「エフェクト」で文字の中を抜いたり、ぼんやりと文字を浮かび上がらせたりすることも可能です。

今回は「影付き」を選んで、文字を立体に見せてみました。

スマホアプリと同期できる
Canvaはパソコンだけでなく、スマホからでも画像編集することが可能です。
編集しているファイルはインターネット上で同期されているので、パソコンでやり残した作業をスマホで行うこともできます。
この同期システムを使えば、スマホにある画像も簡単にCanvaにアップロードできるというわけです。
Canvaを使ってサムネイルを目立たせよう!
Canvaでは、工夫次第で色々なサムネイルが作れます。
たとえば周りを枠で囲って、すみに丸い素材を置けば、自分たちのロゴを強調することも可能です。
YouTubeのサムネイルは、動画を見てもらうための重要な要素のひとつだと言われます。
Canvaは目立つサムネイルを簡単に作れるので、有名なYouTuberさんのサムネイルなどを参考に、ぜひ作ってみて下さい!
以上、YouTubeのサムネイルを無料で簡単に作る方法でした!