愛犬がドッグフードを皿から食べない
我が家ではマルチーズとチワワのミックスを飼っているのですが、仔犬の頃は皿からドッグフードを食べませんでした。
どんなことを試したのかをまとめたので、愛犬がドッグフードを皿から食べないことを悩んでいる方は参考にしてみて下さい。
- ドッグフードの皿を洗う
- ドッグフードを変える
- 好きなおやつを入れてみる
- 最初は手であげてみる
・ドッグフードの皿を洗う
うちのワンちゃんは皿を洗ったことでドッグフードを食べるようになりました。
ただし洗剤は使わず、手でゴシゴシと水洗いをします。
洗っていない皿は犬にとって嫌なにおいのはず。衛生的にも悪いでしょう。
においを取って、清潔な皿でフードをあげることが大切なのだと思います。
・ドッグフードを変える
皿は綺麗にしているよ!という人なら、ドッグフードを変えてみると良いかもしれません。
ずっと同じドッグフードだと飽きてしまうので、良いドッグフードをあげている方でも変えてみて下さい。
我が家のワンコは7歳のときに食欲不振になりましたが、ドッグフードを変えてみると少しずつ食べるようになり、元気が復活しました。
粒の大きさなどでも食いつきが違ってくるので、色々試してみて下さい!
関連記事:犬の健康にはドッグフードが大事という話
・好きなおやつを入れてみる
手であげる「おやつ」は食べるんだけどなあ・・・という人は、おやつを皿に入れてみてあげて下さい。
皿に入っていたものを食べてお腹を壊したことのある子は、皿で食べることを嫌うことがあります。
皿に入っているものは大丈夫な食べ物だと認識させてあげることが大事です。
・最初は手であげてみる
最後に試してみてほしいのが、手であげてみるということ。
ドッグフードをおやつのように手で持って、少しずつあげてみて下さい。
甘えたがりな性格なら、飼い主に甘えて手でご飯をもらいたがるワンちゃんもいるんですよね。
最初の数口は手あげてみて、それを食べたら後は皿であげるなどしてみましょう。
手であげるフードと皿であげるフードの比率を少しずつ変えていき、最後は皿で全部食べるようにしてあげると良いと思います。
無理にあげないことも大切
無理にご飯をあげないことも大切です。
丸1日くらいごはんをあげなくても大丈夫。お腹がすくと食べようとするので、その時をゆっくり待ちましょう。